2005年11月の日記

<<  2005年11月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2005年11月30日(水)
たいそう、たいそう♪
2005年11月29日(火)
本当は怖い三匹のこぶた。
2005年11月27日(日)
数えてみよう♪<パパの場合>
2005年11月26日(土)
トイレ行脚。
2005年11月25日(金)
安かろう、悪かろう?
2005年11月23日(水)
最終ラインとの戦い。
2005年11月21日(月)
思い立ったが吉日?
2005年11月19日(土)
誕生日=ケーキ。
2005年11月18日(金)
お薬だいすき。
2005年11月17日(木)
病院大好き。
2005年11月16日(水)
数えてみよう♪<あ〜たん(2歳7ヶ..
2005年11月15日(火)
どんぐりを拾おう。
2005年11月14日(月)
共同作業。
2005年11月13日(日)
メルヘン。
2005年11月12日(土)
怪しいティッシュ。
2005年11月11日(金)
不安と期待が入り混じり。
2005年11月10日(木)
名古屋走り。
2005年11月09日(水)
飲んだくれたオヤジか?
2005年11月08日(火)
即席ハタキ。
2005年11月07日(月)
クリスマス・ケロル。
2005年11月05日(土)
パパとリラックマ。
2005年11月04日(金)
じゃ〜んけ〜ん、よん!
2005年11月03日(木)
美しい日本語って。
2005年11月02日(水)
魚偏に弱い、と書くから・・・。

たいそう、たいそう♪
全10回の幼児の親子体操教室も今日が最後。
前期も参加したので計20回参加したことになる。
(1回だけ休んだけど)


最終日には閉校式があり、そこで修了証書がもらえる。
修了証書には開校式で撮った全員集合の写真が貼ってある。


うわ〜。みんなまだ半袖だよ〜。


前期のときはあ〜たんはまだ慣れなくて大泣きしていて
写真もくしゃくしゃな泣き顔なんだけど
さすがに後期ともなれば慣れたのか普通の顔をしている。


・・・笑ってくれればなぁ・・・。


この何ヶ月かであ〜たんもずいぶん成長した。
ママべったりだったのがみんなの輪から外れて
一人で走り回ってるし
興味がないかな、と思っていた体操も
いつの間にか覚えてやっている。

ママから離れて一人でトンネルくぐりもできたし。

一緒に行ってよかったな、としみじみ思う。


でも、飽きたらかばんがおいてある場所に行き
オヤジのようにごろんと横になっているのは
どうかと思うんだけどなぁ(汗)


お昼に旦那からメール。

「写真ちゃんと撮れてた?」

よっぽど心配だったらしい(笑)
2005年11月30日(水)   No.77 (あ〜たんのこと)

本当は怖い三匹のこぶた。
グリム童話やマザーグースが本当は話に残酷な部分がある、
というのは有名な話。
(そのあたりを書いた本も出版されていたし)
日本で紹介され、私たちがそうだと思い込んでいる話は
改作されたものが多いそうで。


『三匹のこぶた』もそのひとつ。


一般的に知られている話はおおかみに家を壊された上の二匹が
いちばん下のこぶたの家に逃げ込んで
いちばん下のこぶたの知恵によっておおかみを退け
幸せに暮らす、というものだと思うんだけど。


我が家にある絵本もそんなような話。

絵本の最後には『本当はおおかみは最後には食べられてしまうのですが
残酷なので改作しました』というようなあとがきが添えられている。


ふ〜ん、と思っていたら。


あ〜たんが「これ読んで」と持ってきた絵本が
いつも読んでいたものとは違う『三匹のこぶた』。
(こちらは福音館書店から出版されているもの)

へ〜、同じ本が二冊あるんだ、と読み始めたら。


貧乏だったお母さんぶたが3匹のこぶたを追い出して
わらで家を建てたこぶたと小枝で家を建てたこぶたが
おおかみに食べられて
レンガの家を建てたこぶたがおおかみと
あれやこれやの頭脳戦の末
なべの中に落ちたおおかみを煮込んで食べてしまう、という話だった。


・・・。これが本当の話なんだろうなぁ。


確かに残酷よねぇ。
生き残るのはこぶた一匹だし。


でも何でこの絵本が我が家にあったんだろう。
以前に大量にもらった絵本の中の一冊だとは思うけど、
(実はあ〜たんにはほとんど絵本を買ってあげていない人(汗))
お義姉さん、知ってて買ったんだろうか?
2005年11月29日(火)   No.76 (その他)

数えてみよう♪<パパの場合>
休日は親子三人でお風呂に入る。
湯船につかり、数を数える。
旦那は最近、英語で数を数えさせているんだけど・・・。


旦那の後にあ〜たんが続く。

「ワン」
「わん!」

「ツー」
「ちゅ〜!」

「スリー」
「すり〜!」

「フォー」
「ほ〜」

「ファイブ」
「・・・」(まだうまくいえないらしい)

「シックス」
「しっくす」

「セブン」
「せべ」

「エイト」
「えいと!」

「ナイン」
「ないん!」


「きゅう」


うぷぷぷぷ。
ツボにはまって大爆笑。

いや〜、楽しいお風呂だったね。
2005年11月27日(日)   No.75 (その他)

トイレ行脚。
久しぶりに名古屋の栄周辺を散策。
ほぼ一年ぶりの広小路通りは景色がずいぶん変わった。

コインパーキング増えたね〜。


さて、無事パンツガールとなったあ〜たんなんだけど
困るのは出かけた先のトイレ。
携帯用補助便座を持ち歩いてはいるけれど
洋式トイレ、ってなかなかないんである。


お昼ごはんを食べてあ〜たんをトイレに連れて行ったら
そこのトイレはすべて和式。
あ〜たんの便意はまだのようなので
別の場所を探すことに。


ここなら補助便座もおいてあるし大丈夫、と
チェック済の赤ちゃん洋品店のトイレに行ったら

「すみません、今使えないんです」

と警備員のおじさん。


が〜ん。


上の階にもありますから、と教えられたはいいけれど



そこのトイレもやっぱり全部和式〜(涙)



「がんばってみる?」とあ〜たんに聞いたら「うん」といってくれたので
和式トイレに初トライ。



・・・だめでした・・・。



でもまたげるようにはなったんだ〜。と別の意味で感動(汗)。



仕方ないので隣の百貨店のトイレを覗いてみる。

たまたま覗いた個室が幼児用便器つきだった。


ラッキー♪


あ〜たんのトイレ、無事完了。



和式でもできるようにさせないといけないんだけどなぁ。
おまるではできるんだからできそうなもんだけど
やっぱり安定感が違うのかな?
2005年11月26日(土)   No.74 (あ〜たんのこと)

安かろう、悪かろう?
100円ショップをよく利用する私。
いまどきの100円グッズって結構侮れないものが多いと思う。
化粧品だって100円で買えるんだもんね。

あ〜たんのおもちゃも100円ショップで買ったりするんだけど
その中のボールがこんなことになってしまった。


ちょっとショック。


部屋の中専用にしてあったので
あ〜たんはよくそのボールで遊んでいた。
あ〜たんもお気に入りだったし、私も気に入っていたのに。


もったいないけど回収命令が出た以上、返品しなくちゃねぇ。


ということでお店に持っていった。

お店のお兄さんはすばやい対応で返金してくれた。

お店の人も大変だよね。


・・・あ、ボールに名前書いたまんまだった(汗)
あのボール、どうなるんだろ・・・。
2005年11月25日(金)   No.73 (その他)

最終ラインとの戦い。
資格の証書を探しに実家へ。

あちこち探したんだけど結局見つからず、
時間がなくなったので帰ることにした。


そういえば、車にガソリン入れてなかったなぁ。
家までもつかなぁ。

メーターは4分の1のラインの少し下を指している。

高速に乗る前に入れておこうかな、と思いつつ実家を出る。


しかし。


高速の手前のガソリンスタンドは
1リッターあたり131円!

地元に帰れば125円前後。
この差は大きい。

・・・なんとかなるかなあ。
不安を抱えつつもガソリンを入れるのをやめてしまった。


危なくなったら高速を降りなきゃな、と
ひやひやもので運転してたんだけど
何とかガソリンはもってくれた。

最終ラインぎりぎりを指していたけど。


ガソリンの値段、って地域差が大きいよね〜。
これからはあらかじめちゃんと入れておかないとね。


ちなみに実家から自宅までは約55km。
車は軽自動車。(ワゴンR)



証書、どこいっちゃったんだろ・・・。
2005年11月23日(水)   No.72 (私のこと)

思い立ったが吉日?
元気な愛知を証明してか、
日曜日にはたくさんの求人広告が折込まれる。

その中の一件に目がとまる。


あ〜たんが幼稚園に通いだしたら
失業保険をもらいつつパートでも探すかな、と
考えていたんだけど。

なんかすごく気になる。

特に「在宅スタッフ」の文字が。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


在宅ワーカーは見た目(?)ほど楽ではないとは聞いている。
それに我が家にはFAXはない。

家じゃ絶対に仕事をしない、と仕事を持ち帰ることをしなかった私に
果たして在宅ワークは勤まるのか?


でもやっぱり気になる。


迷っているうちはやめたほうがいいかな、と思ったりもしたけど
気になっているんだったら話だけでも聞こう、と
結局応募することにした。


金曜日は面接だ〜。
どうなるかな?どきどき。

あー。履歴書書かなきゃな〜。
2005年11月21日(月)   No.71 (私のこと)

誕生日=ケーキ。
という式があ〜たんの中に出来上がったのはいつだろう。

2歳の誕生日を迎えてから今日までに
私と義母が誕生日を迎えたけど
これ、といったお祝いはしていないはず。

ただ、誕生日にかこつけて
違う日にケーキを買ったような気はする。


今日は義父の誕生日。
朝からあ〜たんに「"おめでとう"って言おうね〜」と
仕込んでおいたので
義父に「おめでとう」と言うことはちゃんとできた。

しかしその後

「たんじょうび、け〜き、たべたいね〜」

と言い出した。


( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


実は義父は事情があり甘いものがあまり食べられない。
なのでケーキを買ってもほとんど食べてはくれないのだけど
あ〜たんにはそんなことはわかろうはずもない。

あ〜たんにとっては誕生日を祝うためにケーキを買うのではなく、
"誰かの誕生日にはケーキが食べられるんだ"
という認識なんだろうなぁ。


結局、今回はシャトレーゼでシュークリームを買ってごまかした。(汗)
・・・ってこれもケーキか?ヾ(@゜▽゜@)ノあはは


今度はクリスマスだよ。
楽しみだね。
2005年11月19日(土)   No.70 (あ〜たんのこと)

お薬だいすき。
子供は普通、嫌がるものだと思ってたんだけど
(大人だって嫌だよねぇ。
私なんて粉薬を普通に飲めるようになったのは
・・・社会人になってからか?(汗))
あ〜たんの場合、本人が
「おくすりだ〜いすき」
といっているくらい、飲むのを嫌がらない。


まあ、子供用の薬には甘い味がついているらしいんだけど。
実際、あ〜たんも「おいしい」って言っているし。
・・・ちょっと苦い薬が混じっていても気にせずに飲むけど・・・。


おかげでアイスクリームや乳飲料に混ぜて飲ませる、
ということはしたことがない。

ほんの少量の白湯で溶いてスプーンで食べさせるだけでいいから。

最近は面倒なので(汗)スプーンに粉薬を乗せて
白湯をちょっとたらして溶いてそのまま口の中へ。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

「そのままたべる〜」ということがたまにあるので
そのときは白湯で溶かずにそのまま口の中へ。

薬の量が多いと失敗しやすいんだけど。ヾ(@゜▽゜@)ノあはは


さてさて。いつまで喜んで飲んでくれることやら。
私はオブラートが手放せなかったからなぁ・・・。
2005年11月18日(金)   No.69 (あ〜たんのこと)

病院大好き。
先週からの風邪がなかなか治らないあ〜たん。

最初は鼻ぐずだけだったので耳鼻科を受診していたんだけど
おとといあたりから咳が出るようになったので
小児科を受診してみることにした。

総合病院なので同じ建物だしね。


出かける前、あ〜たんに「病院いってみる?」と聞いてみたら
「いく」。

病院嫌いにも困ったものだけど
ここまで素直に"いく"と言われてよいものか(苦笑)


そういえばちょっと前までは嫌がっていた診察も
今はおとなしく受けている。
・・・慣れたのか?


たぶん診察後に飲めるジュースのせいだとは思うんだけどなぁ。
もうお決まりのコース(笑)。
一人でとことこ売店まで歩いていっちゃう。
終いにゃママの手を引っ張って連れてくし。

まあ、私も飲みたいので(汗)。ごほうび、ってことで。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


なんにしろ、楽だからいいよね〜ヾ(@゜▽゜@)ノあはは
でも早く治ってほしいなぁ。

・・・本当は薬に頼らずに治せれたらいいんだけどね・・・。
2005年11月17日(木)   No.68 (あ〜たんのこと)

数えてみよう♪<あ〜たん(2歳7ヶ月)の場合>
体操教室から帰るときのこと。

手すりにつかまりながら階段を下りていたあ〜たんが
一段降りながら

「わん」

「つー」

「ちゅりー」

といっているではないか。


・・・英語っすか?


英語教室に通わせてもいないし
私が教えた記憶もない。


そういえば、先週あたりの「えいごであそぼ」が
数字のことをやっていたような。


もしかしてそれだけで覚えたのかな?
テレビの影響、ってすごいね〜。


でも今のところ言えるのは「わん、つー、ちゅりー」のみ。
普通に数えようとすると

「いち、さん、ご、なな、はち、

きゅう、じゅう、ご!」


となっちゃうんだけど、なぜなんだろう(苦笑)。



さてさて、階段を下りて建物を出たあ〜たん。
ご機嫌で歌いだす。

「すりーつーわん、ふぁいやー、

あふろぐんそう〜」


・・・って、そっちかい!
(曲はアニメ「ケロロ軍曹」の初代ED「アフロ軍曹」の一部分)
2005年11月16日(水)   No.67 (あ〜たんのこと)

どんぐりを拾おう。
幼稚園の幼児教室で林の中を探検。
落ちているどんぐりなどを拾って
それを使ってクリスマスリースを作ろう、というのが
今回の内容。


最初こそママが拾ったものを袋に入れるだけだったあ〜たんも
次第に自分で拾うようになり
「あった〜」
と言いながら楽しそうに拾っている。


袋にたくさんのどんぐりを詰めて
公園でクリスマスリース作り。

ダンボールで作った台紙に
あらかじめ用意されている小枝なんかも使って
自由に作っていく。


あ〜たんにどこにどんぐりをつけるか聞きながら
ボンドをつけてどんぐりをつけてもらう。

お、できるじゃん。

ママが布切れを蛇腹に追ってリボンを作っていると
真似をしてリボンを作ろうとしている。

工作は苦手だと思ってたんだけどなぁ。
成長したんだねぇ。


で、完成したのがこれ。




隙間だらけ。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
でもあ〜たんもこれでいい、って言っているし
なかなかかわいいと思ったりして。ヾ(@゜▽゜@)ノあはは
2005年11月15日(火)   No.66 (あ〜たんのこと)

共同作業。
あ〜たんも私も風邪を引いたので病院へ行く。

病院には中庭がある。
喫煙と携帯電話の使用が許可された場所なんだけど
実は子供たちの格好の遊び場なんである。
あ〜たんも例に漏れず、遊びたがるので
薬ができるのを待っている間、遊ばせている。


中庭にはウッドデッキと花壇がある。
花壇には小石が敷き詰められていて
それを子供が投げたりするときもあるのでちょっと危ないかも。


以前、ここに来たときに偶然いた親子連れが
小石でウッドデッキに絵を描いていた。
アンパンマンやカレーパンマンをとても上手に仕上げていて
とても感心したんだけど。


あ〜たんがそれを気に入って私にそれをやれ、といってくる。

「それじゃぁ、石を持ってきてね」
としぶしぶ作業開始。


あ〜たんはせっせと石を持ってきて
時々並べるのを手伝う。

また並べたものをつかんでポイっ。


何とか完成。



アンパンマンに見えるかな?


それを見ていたおじさんは子供、ってすごいね、と
感心していたんだけど

パクリですから〜!!

と心の中で叫んでおいた。(苦笑)
2005年11月14日(月)   No.65 (あ〜たんのこと)

メルヘン。
というより乙女チック、というべきか。


あ〜たんの服とジュニアシートを物色しに
子供専門のリサイクルショップへ行く。

あ〜たんが「すか〜と〜」というので
私の好みのスカートを数点候補として選ぶ。


その間あ〜たんは2ステップの踏み台にはまり
ずっとそこで遊んでいたわけなんだけど(汗)
(あ、そばに旦那がついてましたよ)


あ〜たんにひとつずつ見せていくと
ひとつだけ「だいすき〜」というものがあった。
後は全部「だいきらい」(汗)

スカートにフリルがたくさんついたデニムのスカート。


実は私が一番気に入っていたものは
ちょっとかっこいい系のスカート。
旦那もそっちのほうがいい、と言う。


でもあ〜たんはフリフリのスカートを握って離さない。


しかしあ〜たんが気に入ったものは
物自体にちょっと古さを感じさせたので
何とか説得して親のお気に入りをお買い上げ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


女の子なんだね〜。
普段はトレーナーにズボンでもOKなんだけどな。
ヾ(@゜▽゜@)ノあはは
2005年11月13日(日)   No.64 (あ〜たんのこと)

怪しいティッシュ。
あ〜たんが話す単語の中には一文字(以上)抜けているものがある。

たとえば

「ありがとう」「ありとう」だったり
「いただきます」「いきま〜す」だったりする。

「いってきます」「いきま〜す」なので区別がつかないんだけど(笑)


閑話休題。


ティッシュで遊びたいあ〜たん。
細かく引き裂いて楽しんで片付けないもんだから
普段はあ〜たんの手の届かないところにおいてあるので
取ってもらおうとおねだり。

「あやしいてぃっしゅ、とって?」

・・・ん?

「あやしいてぃっしゅ、とって?おねがい?」

怪しいティッシュ?なんだそりゃ。


・・・。

あ、"新しいティッシュ"か!


そう気づいてよくよく聞いてみると

「あらしいてぃっしゅ」

といっているようで。


こりゃ、一本とられたねぇ。
ってか、おかしいのは私の耳か?(苦笑)
2005年11月12日(土)   No.63 (あ〜たんのこと)

不安と期待が入り混じり。
幼稚園に用品注文のために出かける。

開始時間より少し遅れて到着したものの
会場にいるのはほんの数組。
皆さん結構のんびりしてるのねぇ。


制服や帽子がいっぱい並べられている。
試着もできる、ということで
あ〜たんに色々と着せてみようとするんだけど

着せようとするとあ〜たん逃げる。

無理やり着せてサイズを確認。
着ている服の上から着せたのでなんだけど
ちょっとぶかぶかかもしれない。

ぴったりを買ってすぐに着れなくなっても困るしなぁ。
サイズ選びに迷う迷う。

それでも何とかサイズを決めて、
注文表に記入しようとして・・・。

何枚注文すればいいんだ?
と書く手が止まる。

注文表に2〜3枚はいる、と書いてあるけど
年少児は着替え用に一枚は必ず園においておかなければならない、って
聞いてるし
3枚じゃ足らないよねぇ。きっと。
洗濯して乾かなかったら困るし・・・。
ん〜。どうしよう。

後からまた買い足すこともできるし、
とりあえず4枚注文しておこう。うん。


その他文房具とかも見て、注文完了。


あ〜たんはといえば用意されていたおもちゃコーナーには目もくれず
ママと入り口付近を行ったりきたりしていた。
ママが迷っているうちに人が増えてきて
おもちゃで遊んでいる子達の中に
はいっていけなかっただけかもしれないけれど。


旦那と一緒に来れたらもっとよかったのにな。(ぼそ)
2005年11月11日(金)   No.62 (あ〜たんのこと)

名古屋走り。
姉の家に遊びに行った。

姉の家は自宅から車で1時間ほどのところにある。
公共交通機関を使ってもいいのだが
乗換えが何回か発生するのと時間がかかるので
あ〜たん連れで行く気が起こらず、いつも車である。


幹線道路を使っていくんだけど
名古屋市の中心部を通らないと
姉の家にたどり着けない。


師走も近いからなのか車の量も多く
おまけにあちこちで道路工事をしていて道は混雑。

いるわいるわ、運転マナーの悪い人。


バックミラーを覗けば車線をまたいでふらふらしている車。
(急いでいるのかわかんないけどどっちかに行ってほしいもんだ)

無理やり割り込んでくる車もある。
(びっくりした〜)


運転マナーの悪い人の走り方の総称を
"名古屋走り"と言うらしいけど
私は車線をまたいで運転している車のことだと思ってた。
後、ウインカーを出さずに割り込んでくる車がいるけど
これは旦那に言わせれば"三河走り"というらしい。
(三河ナンバーに多い走り、ということなんだけど・・・本当?)
"名古屋走り"はウインカーは一回は出すぞ、と。
(見逃したら終わり)


よく事故が起こらないもんだ。


・・・県内の死亡事故の数は多いか。ヾ(@゜▽゜@)ノあはは


とりあえず自分のことは棚に上げておくけど( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
なかなかひやひやもんである。



無理やり割り込んできた車に対して
思わず「うげげ」とつぶやいたら
あ〜たんに真似された。
気をつけようと黙って運転してたつもりだったのになぁ・・・。
2005年11月10日(木)   No.61 (その他)

飲んだくれたオヤジか?


どこで覚えた?(T_T)
2005年11月09日(水)   No.60 (絵日記に挑戦)

即席ハタキ。
珍しくハタキを使って掃除しようと思い立つ。

しかし、ハタキを持ち出すと必ずあ〜たんが
奪い取って遊んでしまう。

遊んでいない隙を狙って使うのもありだけど
もう一本用意するのもありだよね〜。

かといって買うのももったいないし・・・。
(105円で買えるんだから買え、というツッコミはなしね)


お、いいところにこんなものが。
これにぼろぎれつけて作れないかなぁ。


・・・う〜。使えそうなぼろぎれがない〜。
あ、これなんかいいかもしれない。
汚れたら捨てればいいんだし。


フローリングワイパー用のシートを3枚重ね、
中心をゴムで縛る。
そのゴムを風船をつけていた棒にくくりつけてっと。
ん〜。そのままだとハタキの役割ができなさそうなので
シートにはさみで切込みを入れて完成。



こんな感じ。(写真を撮るのを忘れたのでイラストで)


なかなかいいじゃん。
細い棒のしなり具合が結構いい。
(すぐ折れそうだけど)


るんるん気分で掃除をしていたら
あ〜たんが「ちいさいはたき〜」と
奪おうとしてきた。
珍しいものには興味あるよね。うん。

けれどもこれは渡さなかった。ヾ(@゜▽゜@)ノあはは
いいだけほこりがついて汚かったしさ・・・。


ん〜。すっきりしたかな?
2005年11月08日(火)   No.59 (その他)

クリスマス・ケロル。
最近のあ〜たんのお気に入りの歌。

アニメ「ケロロ軍曹」の挿入歌なんだけど
車の中でずっと聞いているせいか覚えてしまったようで
「ひとつだけ、うたって?」
とリクエストしてくる。

おかげでフルコーラス歌えるようになってしまったよ。


本当に気に入っているようで
「アンパンマンのマーチ」をフルコーラスで歌おうものなら
途中で止められるのに
この歌だけは最後まで聞いている。


そういえばクリスマスも近いよね〜。
今年は何にしようかな。プレゼント。


でも、たまには「ケロロ軍曹」以外のCDも聞かせてほしいなぁ。
お・ね・が・い♪

2005年11月07日(月)   No.58 (あ〜たんのこと)

パパとリラックマ。
旦那が次の週末に行く会社の旅行に着ていく服を買いに行く、
というので出かけた。

朝晩冷え込むようになってきたので
ちょっと暖かい格好がしたいらしいんだけど
どんな格好をしていけばいいのか迷っているらしい。

好みにうるさいのでなかなか決まらないし。


そんな時、旦那があるものを見つけた。


胸のところにリラックマのイラストがプリントされている
真っ赤なトレーナー。


・・・紳士物だぜ。おい。


ほかにもないか探してみる。

あ、あった。

サイズが大きいので(3Lとか4Lだったりする)
私には無理かな〜。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

値段も手ごろだし、惹かれるよなぁ。


旦那も気に入ったらしく
「でも部屋で着るしかできないもんな〜」
とか言っている。


とりあえず、本来の目的のものを探そう、と
場所を移動したら、
いつの間にかなくなっていた。


見渡したら別の家族の買い物籠の中にいた。


なんだか旦那が悔しそうにしてる。
・・・もしかして、買うつもりだった?


結局そのお店では何も買わずじまい。
あ〜たんが飽きてきたようでぐずりだしたしね。
2005年11月05日(土)   No.57 (その他)

じゃ〜んけ〜ん、よん!



「それなぁに?」と聞いたら
元気に

「よ〜ん!」

だって。

ちゃんと"チョキ"は作れるのになぁ。

2005年11月04日(金)   No.56 (絵日記に挑戦)

美しい日本語って。
ハンドルを握ると(運転者になると)
人が変わったようになることは珍しいことではないと思う。
私も旦那も運転中は前を走っている車に対して
ぶつぶつ文句を言っていたりする。


また文句を言いたくなるような車によくあたるんだな、これが。


自分の運転技術を棚に上げて、というつもりはない。
(しているかもしれないけれど(汗))
ただ、自分のペースを乱されることがいやなだけ。


携帯かけながら運転している人に対して
「6000円!」といってみたり、
無理やり割り込んできた人に
「怖いな〜」なんていってみたりするんだけど。


あ〜たんの教育上、あまりよろしくはないよね(滝汗)
「お馬鹿」とか言ってるんじゃあ・・・。
真似するようになってきたし。


運転中に

「何すんじゃ、ボケ〜」

といった旦那にそのことを言ったら
必死に弁解していた。


人の癖、ってなかなか直るもんでもないけど、
気をつけなくっちゃ。

その前に安全第一。
安全運転を心がけなきゃね。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
2005年11月03日(木)   No.55 (私のこと)

魚偏に弱い、と書くから・・・。
食べ物の好き嫌いはあまりないようにみえるあ〜たん。
でもかみにくいものは苦手。

今日の夕食のおかずは豚肉の味噌漬けを焼いたもの。
あ〜たんが食べやすいように小さく切って出したんだけど。


それにはほとんど手をつけず、

「おさかな、おさかな〜」

といわしを食べたい、というではないか。


あ〜たんに食べさせるには
まだまだ魚の骨をとってやらなきゃいけないので
正直、面倒くさい。

いわしは小さいし、小骨が多いし・・・。


ママがブーブー文句を言ってもあ〜たん聞く耳持たず。
仕方がなくいわしの身をほぐして食べさせる。

おいしそうに食べるんだよね〜。これが。


「このおさかな、なあに?」という感じで聞いてきたから
「いわしだよ」って教えてあげたら


「いわし、がまんね〜」


だって(笑)

何を我慢する、というのだろう?


「あ〜たんが我慢するんじゃなくって
いわしが我慢するの?」

と聞いたら「うん」


身をほぐされていくいわしが
痛いのを我慢しているように見えたんだろうか?


火にあぶられている時点で十分すぎるほどいたいと思うんだが・・・。
その前にすでにお亡くなりになっているけど(笑)
2005年11月02日(水)   No.54 (あ〜たんのこと)

No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
++HOME++

[Admin] [TOP]
shiromuku(fs4)DIARY version 3.23